甲状腺・内分泌疾患|永島メディカルクリニック|さいたま市見沼区の内科、糖尿病・内分泌内科

〒337-0042 埼玉県さいたま市見沼区南中野607
tel.048-878-8887
WEB予約
ヘッダー画像

甲状腺・内分泌疾患

甲状腺・内分泌疾患|永島メディカルクリニック|さいたま市見沼区の内科、糖尿病・内分泌内科

甲状腺・内分泌疾患とは

体内の内分泌器官というところから血液中に分泌されて体の他の部位に作用する物質をホルモンと言います。ホルモンは、生命の発達、発育、維持などに必要な物質で、適切な時期に、適切な量が分泌されます。内分泌器官には、甲状腺、副甲状腺、下垂体、副腎、膵臓、胃腸、心臓、脂肪組織、卵巣・睾丸等があります。内分泌疾患とは、内分泌器官の障害によりホルモンの分泌異常が生じる病気で、全身に様々な症状を引き起こす病気です。内分泌疾患の中では、甲状腺疾患の頻度が高いです。

甲状腺疾患

内分泌疾患の中では、比較的頻度が高い疾患です。甲状腺はのどぼとけ(喉頭隆起)の下にある臓器で、蝶が羽を広げたような形で気管を包み込むように位置しています。頭の中心にある下垂体という場所から分泌されるホルモンの情報を得て、基礎代謝や成長、脂質・糖代謝に関わる甲状腺ホルモンが分泌されます。甲状腺ホルモンはその量が一定範囲内に保たれるように、下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモンによって調整されています。しかし、甲状腺からのホルモン分泌が勝手に過剰あるいは不足の状態になったり、下垂体からの甲状腺刺激ホルモンが過剰あるいは不足状態になり、これと連動して甲状腺ホルモンの分泌が変化することで、様々な症状が引き起こされてしまいます。

甲状腺疾患の詳細については、以下のページで解説をしております。

関連ページ

副甲状腺疾患

副甲状腺は、甲状腺に接した上下左右の場所に計4つ存在します。副甲状腺で作られる副甲状腺ホルモンは、骨や腸からカルシウム・リンを血液中に移動させる働きを持っています。また副甲状腺ホルモンは腎臓にも作用してカルシウムとリンの尿への出入りを調整しています。こうした副甲状腺ホルモンの作用で、血液中のカルシウムの濃度は一定に維持されています。副甲状腺が腫れてホルモンが多くなると血中カルシウム濃度が高くなりすぎて、のどが渇いたり、食欲がなくなったりするほか、ひどいときには意識障害が起きることもあります。さらに腎臓結石を繰り返したり、骨が折れやすくなります。逆に副甲状腺ホルモンが不足したり働きが悪くなると、手足がしびれたり、痙攣が起きたりすることがあります。副甲状腺疾患の詳細については、以下のページで解説をしております。

関連ページ

下垂体疾患

下垂体は、頭の中心にある間脳という場所にある非常に小さな器官で、他の内分泌腺のホルモン分泌を調節したり、尿量を調節するなど非常に重要な役割を果たしています。下垂体は前葉と後葉の2つに分けられ、それぞれ作っているホルモンが異なります。ホルモンが作られる司令塔の役割を持った臓器のため、下垂体の腫瘍や炎症により下垂体ホルモンが過剰あるいは不足すると全身に多大な影響を及ぼします。下垂体疾患の詳細については、以下のページで解説をしております。

関連ページ

副腎疾患

副腎とは腎臓の上に位置する脂肪組織につつまれた小さな器官で、ホルモンを作る働きをしています。腎臓も左右にありますが、副腎も左右にあります。副腎に腫瘍ができてホルモンが大量に産生されると、血圧が高くなったり、太ってきたり、糖尿病になるなど様々な症状を呈します。また副腎ホルモンは人間が生きていくために必要不可欠な物質であるため、逆に副腎の働きが悪くなってしまう病気では生命に関わる危険な病気が多いので注意が必要です。副腎疾患の詳細については、以下のページで解説をしております。

関連ページ

膵内分泌疾患

膵内分泌疾患とは膵臓という内臓の中にあり、色々なホルモンを分泌する目には見えない程小さい細胞集団のことです。この細胞の集まりは膵臓の中に島のように点在しており、最初にこの細胞集団を発見したドイツ人の名前をとってランゲルハンス島と呼ばれています。膵内分泌疾患はこの膵内分泌腺に障害が起こった際に生じる疾患の総称です。膵内分泌腺の詳細については、以下のページで解説をしております。

関連ページ

性腺疾患

性腺ホルモンは一部副腎から分泌されますが(アンドロゲン)、頭の中心に位置する下垂体から分泌されるホルモンの情報を受け、男性では精巣からテストステロン、女性では卵巣からエストロゲン、プロゲステロンが分泌されます。その分泌に異常が起こると様々な疾患が生じます。性腺疾患の詳細については、以下のページで解説をしております。

関連ページ

Page Top