肥満症
肥満症
「肥満」とは太っている状態を指し、病気を指すものではありません。
肥満かどうかは体脂肪量で判断されますが、体脂肪量を簡単に測定する方法がないため、基準としてBMI(Body Mass Index)が国際的に一般的に利用されています。WHOの肥満の基準では、BMI30以上を肥満としていますが、日本では日本肥満学会が設定した基準で、BMI25以上を肥満としています。
肥満は糖尿病や脂質異常症をはじめとした代謝性疾患や、それらを基盤として発症する冠動脈疾患や脳血管障害のみならず、睡眠時無呼吸、腎障害、骨・関節疾患といった様々な健康障害を引き起こします。
しかし、肥満はあくまで脂肪組織に中性脂肪(トリグリセライド)が過剰に蓄積した状態を表すものです。日本肥満学会でも、治療の対象となる肥満と、そうでない肥満を明確にするため、肥満に関連して発症する健康障害があり、医学的に減量の必要な状態のことを「肥満症」と定義しています。
肥満症の治療目標は単に減量するだけでなく、減量によって肥満に伴う健康障害を解消あるいは軽減、予防することにあります。
肥満症の治療には食事療法、運動療法、行動療法、薬物療法、外科療法がありますが、食事療法・運動療法・薬物療法についてここで解説いたします。
食事療法は肥満症治療において最も有効かつ基本的な治療です。
「食事療法」というと、とても難しく感じるかもしれません。また、「我慢すること」が食事療法であるとネガティブな印象をお持ちの方も多いことでしょう。簡単に言えば、1日の摂取エネルギー量を消費エネルギー量よりも少なくすれば体重は減ってくるわけです。いかにその状態を達成するか、食事で工夫するのが食事療法です。
食事療法の目的としては、単に体重を落とすだけでなく、栄養バランスが整った食事を継続し、長期的に適正体重を維持することが目標です。過度な食事制限は、短期的な体重減少があっても、健康を害したりリバウンドの原因となり得ますので注意しましょう。
減量を始めた方の中には、とにかく減らせばよいと“サラダだけ”など、極端な食事制限をして必要な栄養が不足してしまう方がいらっしゃいます。
特に“たんぱく質”が不足してしまっている方が多い傾向があります。たんぱく質は筋肉、骨など身体を作る大切な栄養で、男性では60~65g/日、女性では50~55g/日が必要です。たんぱく質の多く含まれるものは肉、魚、大豆・大豆製品などの“主菜”となるものです。
一口一口をよく噛んで食べることで、いつもより早く満腹感を覚え、食べ過ぎを防ぐことができます。また、炭水化物は最後に食べ、先に野菜やおかずの魚や肉をゆっくり味わうことで血糖値の急上昇が抑えられます。間食の頻度を抑え、曜日や時間を決めるのも有効です。こういった工夫を取り入れてみましょう。
同じ食べ物でも、揚げるよりも蒸したり、網焼きしたりする調理方法のほうが摂取カロリーを減らすことができます。さらに、低カロリーでかみごたえがある食品(きのこや、こんにゃくなど)を取り入れることで、かむ回数が増えるため少ない量でも満足感を得ることができます。
運動療法は運動を定期的・規則的に行うことにより、体重の減少や肥満症による健康障害の改善を目指す治療方法です。
運動には有酸素運動と筋肉トレーニング(レジスタンス運動)が効果的です。有酸素運動はウォーキング、ジョギング、水泳など、息が上がるような状態を一定時間継続するものを指し、効率的なエネルギーの消費が期待できます。レジスタンス運動では筋肉量を増やし、基礎代謝を維持することが可能です。運動は週に3回以上行うのが理想的です。運動を取り入れるだけでなく、日常生活で活動的になる工夫も大切です。いずれの運動も“正しい方法”で行うことが非常に重要です。種目、頻度、強度、時間など、各々にあったものを選びましょう。自己流の運動はけがの元となります。食事療法と運動療法を併用して摂取エネルギー量よりも消費エネルギー量を増やすことにより、より効果的な体重減少が期待できます。
ウォーキングは特別な道具を必要せず、誰でも気軽に始めることができるので非常にお勧めです。ウォーキングを行う際には、以下のことに気をつけましょう。
通勤は一駅手前で降りて歩くオフィス内を歩く(コピーやお茶くみは自分でする、部下を呼びつけずに自分が部下の席に行く、階段を使うようにするなど)
軽いジョギング、水泳、水中歩行、サイクリングなどの「有酸素運動」
GLP-1(グルカゴン様ペプチド1)はインクレチンと呼ばれるホルモンの1つです。他の代表的なインクレチンとしてGIP(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)というホルモンもあります。
摂取した食事が胃から小腸に到達するとインクレチンが小腸から分泌され、すい臓を刺激することによりインスリンの分泌が促されます。この働きによってインクレチンは血糖値の上昇を抑制します。またインクレチンは胃の動きを抑えたり中枢に働き食欲を減少させる効果もあります。
このお薬は主に糖尿病の治療に対して承認を得ていましたが、今後は高度の肥満(BMIが35以上)、あるいはBMIが27以上かつ2型糖尿病や高血圧症、脂質異常症などを併発している肥満症の方に保険適用薬として使用できる予定になっています。
BMI35以上の高度肥満症の方に対してはマジンドール(サノレックス®)という中枢性食欲抑制薬が保険適用で使用できますが、向精神作用があり服用期間が3か月までと制限されています(当院では処方を行っておりませんのでご了承ください)。
肥満症の治療方針について、まず何よりも大切なのは生活習慣の見直しです。食事内容や運動習慣、睡眠時間など、生活習慣の改善は、肥満症の治療において必須の取り組みです。
また、ただ単に食事制限をするだけでは長続きせず、リバウンドの原因にもなってしまいます。そのため、治療を進める上で、患者さんがストレスを感じない程度に、またいかに楽しみを残しながら治療を進められるかを考慮することが大切と考えています。
当院では、患者さん一人ひとりに合わせた治療方針を提案し、その方の生活習慣や体調に合わせた食事療法や運動療法などをご提案しています。
また当院には管理栄養士がおり、栄養相談により食事療法の正しい知識を身につけていただくお手伝いをいたします。オンラインでご自宅でも栄養相談が可能です。
無理なく継続できる食事療法を行うために、いちど栄養相談を受けてみませんか?